本日は不妊症の原因の一つ「高プロラクチン血症」についてお話しいたします。
まずはプロラクチンの説明ですが、プロラクチンとは脳下垂体から分泌されるホルモンの一つで、別名「乳汁分泌ホルモン」と呼ばれるように、妊娠後期から授乳時に分泌量が高くなり、乳腺に作用して母乳産生の働きをします。
母乳産生以外の働きとして、排卵を抑制する作用が有るためこれが排卵障害による不妊症の原因となります。
また、排卵を抑制するために卵子の質が低下するため黄体機能不全になることや、体内に存在する異物を攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が胎児を攻撃しないよう本来なら活性が抑えられるはずが、高プロラクチン血症になると活性が抑えられないため不育症の原因にもなると考えられております。
高プロラクチン血症の定義としては「プロラクチンの血中濃度が15ng/ml以上」ですが、高プロラクチン血症となる原因には下記のような例が挙げられます。
・プロラクチノーマ=下垂体にできてプロラクチンを分泌する腫瘍
・薬の副作用=プロラクチンはドーパミンにより抑制されるので、ドーパミン遮断薬(消化器系のドグマチール、精神疾患の薬、降圧剤など)を服用していると高プロラクチン血症になりやすい。
・流産や中絶後=ホルモンバランスが乱れることによりこのような症状を起こすことが有ります。
しかし、不妊症の方のお話を聞いていると、「特に上記のような原因もなく不妊症で悩み、病院で血液検査をしたら高プロラクチン血症と診断された」とお話しされる方も多数いらっしゃいます。
下垂体腺腫のようなケースでは視野狭窄や頭痛などの臨床所見が現れることも有りますが、原因不明の高プロラクチン血症による不妊症の方では、特に症状が現れない方の方が当鍼灸院では多く診られます。(月経不順で生理周期が乱れている・高温期への移行に時間がかかる・高温期が安定しないギザギザの二層性などの生理所見も、顕著に現れない方もいます。)
高プロラクチン血症の治療ですが、鍼灸での対応としては病名ではなく患者さんの体質を診て体質改善を行うことになります。
そのため、「高プロラクチン血症に効果のあるツボ」という経穴(ツボ)はありませんm(__)m
私がこれまでに診させて頂いた高プロラクチン血症の患者さんでは、気滞(ストレスが強いタイプ)の方や、痰湿(余分な水分が溜まったタイプ)の傾向が多く診られ、これらの証(東洋医学的な診断)は実証といって余剰な物質が体に悪さをしている状態なので、漢方薬よりも鍼灸の方が適しております。
気滞と痰湿の特徴や改善方法などは後日ブログで書きたいと思います♪
逆に虚証(実証の反対で必要な物質が不足している状態)の場合は漢方薬や食養生で栄養を取り入れる方が直接的で回復は早いですが、鍼灸では栄養の吸収効率を高めるような施術が可能です。
漢方薬(健康食品)では炒麦芽などが有名ですが、効果が無かったという方もいらっしゃいます( ..)φメモメモ
ちなみに、西洋薬ではカバサールという薬がよく処方されますが、吐き気などの副作用が出る方もいらっしゃいます。
患者さんの環境により正しい治療方法は異なりますが、時間的な余裕が有る方や薬の副作用が強く出過ぎる方は鍼灸を選択して見ることも選択肢の一つとして挙げることが出来ると思います。
2015
07May
この記事へのトラックバックはありません。