練馬区早宮のコンチェルトはりきゅう院、院長の松浦聡です(‐^▽^‐)
東洋医学と西洋医学を併用して、腰痛や肩こりだけでなく、不妊症の体質改善から産後の骨盤矯正、逆子のお灸、安産のお灸、美容針などお困りの症状を改善するお手伝いを行ってます。
有楽町線(副都心線)の平和台や氷川台から徒歩でお越しいただけますので、お悩みの症状など御座いましたらご相談ください<m(__)m>
本日は、月経前症候群(PMS=Premenstrual Syndrome)の鍼灸施術方法についてご説明いたします。
まずは、PMSによる代表的な症状ですが、心(メンタル)に表れる症状と身体に表れる症状とあります。
メンタルの症状としては、生理前になるとイライラする・落ち込む・集中力が低下するなどが挙げられ、身体の症状としては、胸が張る・腹部膨満感・腹痛・食欲不振・むくみ・ニキビ・肌荒れなどなど、月経前に発症して月経がはじまると共に症状が減退または消失する不快な症状を一括りにPMSと呼びます。
西洋医学的な原因としては、エストロゲン・プロゲステロンなどのホルモンバランスの乱れや、プロスタグランジンなど発痛物質の貯留、モノアミンン説などが原因と考えられております。
中国医学の考え方としては、気・血・水など身体に必要な物質でも、流れが悪くなり身体を巡らなくなると痛みなど様々な症状の原因となります。(気・血・水の滞りはそれぞれ、気滞・血オ・痰湿と呼び、実証と呼ばれる状態です)
生理が始まる前は、受精卵の着床に備えて子宮の内膜が厚くなりますが、これは血が集まっている状態で、普段から気・血の流れが悪い方だと、血が集まることでオ血(汚れた血)が体の中にたまってしまいますが、月経開始とともに体外へ排出されるので、月経後は痛みが軽減します。
当然、オ血と一緒に、体を栄養する気・血も体外へ出てしまうので、もともと血が少なくてオ血を生じているような血虚血オタイプの方だと、生理前から生理後まで種類は違っても痛みが持続することになります。
PMSの鑑別で重要なのはどの物質が滞っているかを判断し、その物質が体の中をスムーズに流れるようにすることが必要です。
気の流れなどは、特にストレスで滞りやすいので、鍼灸施術と併せてストレス発散を日常生活で心がけていただくと体質改善も早くできるようになります。
ご自身でお灸を行うのなら、三陰交からその上方の地機というツボあたりの押して痛い所に行うことをお勧めいたします。
この下には後脛骨動脈が走行しているので、足の末端まで暖かい血液を送る手伝いが出来ますし、三陰交にお灸をすることで骨盤内臓器への循環血流量が増えるといったデータも出ております。
三陰交のツボの取り方は動画でも解説を行っておりますので、下記のブログもご一読ください(#^.^#)
・三陰交の場所 | 練馬区平和台のコンチェルト鍼灸院
これからの季節、冷えが原因で生じる寒凝血オもよく診られるようになりますので、体の温めと軽い運動を心がけて冬を乗り越えましょう(‘-^*)/
2014
10Dec
この記事へのトラックバックはありません。