本日は、東洋医学の診断方法についてお話しさせて頂きます。
西洋医学での診察方法は、血液検査やレントゲンなどの数値や画像所見が重要視されますが、東洋医学での診察方法は四診(望診・聞診・問診・切診)となります。
それぞれの説明としては、下記の通りです。
望診:患者さんの全身の状態や色・様子などを目で見て判断する。
聞診:聴覚と嗅覚を駆使して、患者さんの声や臭い等から判断する。
問診:患者さんに病気の発生した経緯や経過・症状などを尋ねることで判断します。
切診:脈を診たり、手足やお腹の冷えを診たり、ツボを押した際の痛みなどから判断します。
四診(ししん)の説明として第一段階の本日は、望診についてご説明させて頂きます。
先ほどの説明の通り、全身の状態を目で見るのですが、「顔色が青白い」「目が疲れていて元気がない」なども診断の材料となります。
望診でも特に東洋医学の特徴となるのが、舌診といって舌の状態を診ることで病気や体質を判断する方法です。
舌自体は筋肉のかたまりなので、肌を通さずに直接筋肉の状態を診ることが出来るということからも重要性が推し量れます。
舌診での診るポイントは、苔の状態(色や量・苔の部位など)・舌の色・舌の形状などで、これらの情報だけでも体内に余分な水分がたまっている、体が冷えている、体に熱がこもっている、汚れた血(瘀血)が有る、消化器が疲れている等、様々なことが推測できます。
例をあげると、舌の色が紫や青黒いと瘀血が疑われます。(冷えや気の滞りでも同じような色はでるので色だけでは断定できません。)
婦人科疾患では子宮筋腫やチョコレート嚢腫なども瘀血が原因と捉え、瘀血の特徴としては痛む場所が変わらずに刺すような痛みが出ることが特徴となります。
PMS(月経前症候群)の痛みなどでは、瘀血や気滞(気の流れが滞る)などが疑われ、月経血のなかにレバー状の塊などが見られると瘀血の疑いが強くなります。
瘀血が有ると不妊症の原因にもなるので、これから妊娠を望まれる方は注意が必要です!
熟練した先生だと、この望診だけで病態だけでなく治療方法まで判断ができるそうです。(台湾の名医と言われる先生に診て頂いた際に、先生は私の手のひらを診ただけで私の悩みや過去の病歴などを言い当てられ、驚いたことが有ります( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚)
2014
21Nov
この記事へのトラックバックはありません。