先日の望診に引き続きまして、四診シリーズ第二弾として聞診の説明をさせて頂きます。 古典における聞診の説明としては、病人の体臭、口臭などの臭いと、排泄物・分泌物のの臭いを嗅ぎ、その臭いの質によって病状を診断するとされており、一般的な診断方法としては、悪臭のあるものは熱がこもっている、もしくは実証(体の…
本日は、東洋医学の診断方法についてお話しさせて頂きます。 西洋医学での診察方法は、血液検査やレントゲンなどの数値や画像所見が重要視されますが、東洋医学での診察方法は四診(望診・聞診・問診・切診)となります。 それぞれの説明としては、下記の通りです。 望診:患者さんの全身の状態や色・様子などを目で見て…
本日は、中国医学の中の鍼灸(中医学)についてお話いたします。 まずは、中医学と西洋医学の違いですが、西洋医学は画像データや科学的な検査数値(採血や尿検査など)を元に、病気の原因を特定して論理的に治療することが得意です。 対する中医学は紀元前からの経験をもとに理論だてた医学で、採血やレントゲンなど科学…